《職場の教養に学ぶ》
お題:重要な野菜
2024年10月4日(金曜)
【今日の心がけ】当たり前を支える働きに感謝しましょう
砂川昇建の思うところ
日本国内における野菜の自給率を維持または向上させることには、いくつかのメリットとデメリットがあります。野菜の自給率を高めることで、国際的な供給リスクや輸入に依存することによる不安定さを軽減できます。特に天候不順や国際情勢による輸入の停滞や価格の変動に対するリスクが低減され、国民に安定した食料供給が可能になります。国内生産による野菜は、消費者に新鮮で高品質な食材を提供することができます。輸送時間が短いため、収穫してから消費者に届くまでの時間が少なく、栄養価が高く保持されることが期待されます。また、日本の厳しい食品安全基準の下で生産されるため、消費者はより安全性を信頼できます。デメリットとしては、国内生産はしばしばコストが高くなりがちです。特に日本では、農地の面積が限られており、機械化が進みにくい地形が多いため、労働力にかかるコストが高くなります。また、輸入品と比べると生産コストが高いため、価格競争力が劣り、消費者はより高い価格を支払わなければならないことがあります。日本は台風や地震などの自然災害が多いため、野菜生産が不安定になるリスクがあります。特に野菜は天候に強く依存するため、気候変動や異常気象が影響を与え、生産量が減少する可能性があります。この場合、輸入に依存するシステムの方がリスク分散がしやすいという見方もあります。国内生産に依存することが過度になると、グローバルな農業技術や効率的な生産手法を取り入れる機会が減少する可能性があります。輸入品に依存しないために、競争が少なくなり、農業技術や生産性の向上が遅れるリスクがあります。又、日本の農業従事者の多くが高齢化しており、後継者不足が深刻です。野菜の自給率を高めるためには新たな労働力の確保が必要です。韓国は、農業分野で特にパプリカの生産・輸出において大きな成功を収めています。韓国のパプリカ産業の成功は、政府の戦略的な農業政策や技術革新、市場拡大によって達成されたものです。1990年代から2000年代にかけて、日本ではパプリカの需要が増加しており、韓国はこのチャンスを活用しました。日本は韓国にとって最大の輸出先であり、韓国のパプリカはその品質と安定した供給で日本の消費者に広く受け入れられました。韓国のパプリカ産業は、現在でも強力な輸出産業として成長を続けています。2010年代以降、日本を中心にアジア市場での輸出が拡大し、韓国産パプリカのシェアは日本国内でもトップクラスです。2020年には、韓国産パプリカの輸出額は約1000億円を超える規模に達しました。このように、国が主体になって輸入や輸出を戦略的に行う必要があると思います。
著者 砂川昇建