砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:準備の重要性

2025年4月26日(土曜)

【今日の心がけ】しっかりと事前準備をしましょう

砂川昇建の思うところ

クレームは「厄介なもの」ではなく、「信頼を深めるチャンス」であり、「人としてもビジネスパーソンとしても大きく成長できる舞台」です。うまく対応できれば、「クレームがきっかけで長いお付き合いになった」「あの一件で自分が変わった」と言われることも、実際にあります。クレーム対応法です。【初動】「まず“感情”を受け止める」クレームの8割は、事実よりも感情が中心です。すぐに言い訳や説明をしないこと。怒りが少し落ち着いたら、事実の把握。どこで食い違いがあったか、冷静に一緒に“原因”を探る。謝罪だけでは終わらず、「じゃあ、どうするか」へ。「今回はこのように対応させていただきたく思いますが、ご納得いただけそうでしょうか?」クレームの後、社内では、上司・関係者への共有、再発防止策の提案、顧客フォロー(例:一週間後のお礼電話・お詫び状)「終わった」じゃなくて、「その後まで考えて動けるか」が信頼に差をつけます。クレームは、期待があった証拠でもあります。黙って去る人より、「伝えてくれる人」は、まだ関係を続けたいと思ってくれている人です。だからこそ、クレーム対応で「この人、ちゃんとしてるな」と思ってもらえると、ファンになります。クレームは成長や改善能力に繋がります。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建