砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:知っているつもり

2025年10月23日(木曜)

【今日の心がけ】謙虚な気持ちで業務に臨みましょう

砂川昇建の思うところ

人から聞いた話やテレビや雑誌で得た情報を「耳学問」と言います。本を読んだりして得た知識を「知ったかぶり」と言います。例えば、手は、毛が生えている爪があるなど当然に手を知っていると言います。ですが、ゴルフスウィングで使う手は、内旋、外旋、掌屈、背屈、コック、ヒンジ、実に様々な手の使い方があります。ですから、手を知るという事は、知れば知るほど奥が深いのであって、表面しか知らない人は、自分の無知さに気が付いていないだけなのです。ソクラテスの「無知の知」という言葉にもあるように、真に学びが進むと、「自分はまだ知らないことが多い」と気づきます。この“気づき”がある人ほど、深みに進むことができる。逆に、「もう知っている」と思った瞬間に、学びは止まってしまうのです。「表面しか知らない人は、自分の無知さに気づいていない」というのは、まさにこのことです。面白いことに、深く学べば学ぶほど、最後には“シンプルさ”に戻ります。ゴルフでも、最終的には「リズム」「バランス」「脱力」という基本に帰る。これは、深い理解を通じて単純さの本質にたどり着いた状態です。深い人ほど、難しいことを簡単に言えるようになります。奥深さとは、「見えない層」に気づくこと。奥深さとは、「体験によってしか開けない理解」奥深さとは、「無知を自覚すること」奥深さとは、「本質的な単純さに帰ること」学び続けましょう。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建