砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:新たな発見

2025年1月10日(金曜)

【今日の心がけ】日本の歴史を再確認しましょう

砂川昇建の思うところ

メソポタミア、日本の古代文明から新たな発見をしよう?と言う話です。むしろ注目すべき点は、集団が30名前後であったという点です。学校のクラスや、会社の部署など、おおむね30名前後で形成されている事が多いです。古代人が30名前後の集団で活動していた理由は、生物学的、心理学的、社会的な要因に基づいています。この人数規模は、効率的な生存戦略と人間の認知能力に最適化された結果であると考えられます。小規模な集団(約30人)は、食料の収集や狩猟採集社会において効率的でした。この規模では、狩りや採集のチーム分けが可能で、過剰な競争を避けることができました。大規模な集団では、資源の枯渇や内部対立のリスクが高まりますが、小規模集団はそのリスクを最小限に抑えることができます。小規模な集団では、メンバー全員が顔見知りであり、親密な協力関係を築くことが可能です。この親密さが、信頼をベースにした効率的な役割分担を可能にしました。イギリスの人類学者ロビン・ダンバーの研究によれば、人間が安定した社会的関係を維持できる人数は約150人であるとされています。この「ダンバー数」は、古代社会ではさらに分割され、30名前後の小グループに分かれることで、より強い結束を維持しました。30人は、個々のメンバーの行動や性格を認識しやすい規模であり、グループの調和を保つのに最適でした。小規模な集団では、意思決定が迅速でスムーズです。意見交換が容易で、合意形成に時間がかからないため、環境の変化に迅速に対応できます。30人規模は、防衛の観点からも効率的です。小規模すぎると外敵からの攻撃に弱く、大規模すぎるとまとまりを欠きます。この人数規模は、敵からの攻撃を防ぐのに十分な人数を確保しつつ、内部での対立を最小限に抑えることができます。古代の集団構成が現代にも息づいているのですね。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建