砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:不確かな情報

2025年7月16日(水曜)

【今日の心がけ】情報リテラシーに関心を持ちましょう

砂川昇建の思うところ

人から聞いた話を「耳学問」と言います。テレビや雑誌、スマホで得た情報は「知ったかぶり」と言います。 ある日、知人がソクラテスにこう言いました。「ねぇ、ソクラテス。君の友人について聞いたんだけど…」ソクラテスはそれをさえぎり、こう言いました。「それを話す前に、君の話が真実かどうか、三つのふるいにかけてみよう」真実のふるい。「君が言おうとしていることは、確かな情報かい? 自分の目で確かめたのか?」善意のふるい。「それは相手のためになる、あるいは聞いて心が明るくなるような話か?」必要のふるい。「それは私にとって聞く価値のある、必要な話か?」「特に重要ってわけでは…」ソクラテスは微笑んで言いました。「じゃあ、それは聞く必要も、話す必要もないね」 「耳学問」や「知ったかぶり」に陥らないためのヒント。「誰が言っているか」ではなく「何を根拠に言っているか」を重視する「SNS」での「バズり」や「見出し」に惑わされず、一次情報にあたる 。わからないことは正直に「知らない」と言える勇気を持つ。知識を披露するより、対話して理解を深めることにフォーカスする。「知識は力である。だが、誤った知識はその倍の危険をもたらす」(フランシス・ベーコン)

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建