《職場の教養に学ぶ》
お題:新風を吹かせる
2025年4月8日(火曜)
【今日の心がけ】既成の物を見直しましょう
砂川昇建の思うところ
4月は新入社員が多く入社してきます。新しい視点で業務の改善を行う機会でもありますが、一方、新人は知識や胆識が未熟ですから、自分の根拠のない考えや価値観で業務改善の意見を述べます。つまり、こうした方が効率が良いとか、正しいとか、を表面的な事柄で判断します。守破離のごとく、最初は、会社の業務の成り立ちや、そこに至った経緯と効率を十分理解する事が大切です。心理学・経営学で使われる概念で、新人が組織に適応していく過程を指します。予期段階→入社前の期待やイメージ。入社初期→現実とのギャップに直面(ここで理想と現実の摩擦)。順応段階→組織文化や業務方法を学び、行動を調整。新人の行動として意識すべき点は、まずは「なぜこうなっているのか?」を知るために、先輩や上司の言動、背景の経緯を観察・質問する。気づいた点をメモし、なぜこうなっているのかの仮説を立てる(すぐに否定的に捉えない)。「こうしたらどうでしょうか?」ではなく「こうなっている背景は何でしょうか?」という問いかけの形でスタートする。手段(やり方)ではなく、そもそもの“目的”や“価値”に注目すると、的外れな提案を避けやすい。仕事や世間は、知れば知るほど自身の未熟さを思い知らせてくれます。一つの仕事に熟練するだけではなく、担当以外の仕事にも関心をもって関わり、そして学びましょう。
著者 砂川昇建




