《職場の教養に学ぶ》
お題:鏡餅
2025年1月11日(土曜)
【今日の心がけ】日本の伝統を知りましょう
砂川昇建の思うところ
今日は「こちんあなごの日(小チンアナゴ)※正式には11月11日」です。私が勝手につけました。昔の人は、今日が鏡開きだったようですが、私は仏壇の飾りつけは、4日には撤収します。昔の人は、休みが長かったのでしょうが、現代人は、正月は三が日です。仕事モードに切り替えるにも、昔にとらわれることなく撤収した方がいいです。ところで、昔の鏡餅はつきたてのお餅で形作られていたので、何日かおいとくと、青カビが生えていた事を思いだします。それでもカビをとって油で揚げたりして食べていました。昔の、鏡餅は食べたくなりましたが、現代のパックされた餅はあまり食べる気はしませんね。大概、廃棄しています。鏡餅の名前は、昔の鏡の形に似ていることからそう呼ばれているそうです。昔の鏡は青銅製の丸形で、神様との関わりも深いものでした。この世のあの世の境界とも考えられ神事で用いられたり、光を反射して太陽のように光るために、日本神話で太陽の神様とされる天照大神に見立て御神体として祀られたり、神聖なものとして考えられていたのです。また、鏡餅は日本書紀に出てくる三種の神器を表している説があります。餅は八咫鏡(やたかがみ)、橙は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を表しているという見方も。このほか、鏡餅の形の由来には諸説あり、人の魂がこもる「心臓」を模している、稲作に欠かせない「太陽」の形を意味する、などの説もあるようです。鏡餅は、大小の2つのお餅を重ねることで、月(陰)と日(陽)を表しているとも言われます。幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと考えられているほか、円満に歳を重ねるという意味も込められているのです。ところで、越後製菓とサトー食品は仲が悪いみたいですね。訴訟にも発展しているようですが、つまらない(のどに)方がいいですよね。
著者 砂川昇建