砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:理解者と共に

2025年5月17日(土曜)

【今日の心がけ】与える勇気を高めましょう

砂川昇建の思うところ

「自分なりに頑張っている」という視点と、「組織目標の達成」という現実のギャップは、新卒や若手社員が最もつまずきやすいポイントです。ですが、ここに気づいて行動を変えられた人が、確実に成長していきます。会社やチームでは、以下のような原則が求められます。努力は前提であり、「成果」が評価される。自分視点ではなく、「相手(上司・会社)視点」での貢献が重要。自分の頑張りを「伝える力(可視化・報告)」がなければ評価されない。この現実を「冷たい」と感じるかもしれませんが、これはスポーツでも芸術でも共通しており、プロフェッショナルの世界では基本的な構造です。成功思考へのマインドセット方法があります。「7つの習慣」(スティーブン・コヴィー)の書籍にある、特に「主体性を持つ」「終わりを思い描く」などは、目標から逆算する思考を身につける上で非常に役立つ。毎週、「自分の今週の行動は目標にどうつながっていたか?」を振り返る習慣をつける。成長の鍵は「素直さ」。上司や先輩からのフィードバックを反発せずに受け止める訓練が必要。書籍例として「フィードバックの法則」(ダグラス・ストーン)。困難な問題は、自分自身で考え込んだり、悩んだりしても解決しません。本や有識者の意見を聞いて自分自身が変わる事が解決の本質です。「考えが変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば性格が変わる。性格が変われば人生が変わる」

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建