砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:対話からの学び

2025年10月20日(月曜)

【今日の心がけ】適切な業務計画を立てましょう

砂川昇建の思うところ

新しい仕事の進め方についてです。人間は、誰しも慣れない事にはストレスを感じます。「慣れない仕事に対するストレス」は自然なものであり、ヒューリスティック(経験則)に基づいて人間が不確実性を回避しようとする心理的な反応です。ただし、その不安を「チャンクダウン(細分化)」によって整理すると、実行可能なステップに落とし込め、前に進むことができます。まず理解する事は、「ストレスは敵ではなく、成長のサイン」新しいことを始めるときに不安や緊張を感じるのは、「脳が未知を警戒している」だけです。それは危険信号ではなく、「今ここで学習しようとしている」という成長反応。この感情を否定せず、「慣れたら楽になる」と自覚することが第一歩です。チャンクダウン(細分化)して考える。大きな仕事ほど、漠然とした不安を生みます。そこで「分解して、見える化」するのがコツです。新しい仕事では、最初から完璧を目指すよりも「試して改善」する方が早く成長します。「PDCA」サイクルです。完璧主義を手放す→「最初から上手くいかないのが普通」質問・相談を恐れない→早めの確認は効率化につながる。小さく成功体験を積む→「できた」を積み重ねることで自信が生まれる。振り返る時間をとる→失敗も経験値に変える。やりがいを感じる段階→最初は「できない → 分かってきた → できる → 楽しい」へと変化します。この「できるようになった実感」が、モチベーションの源になります。新しい仕事に挑戦し続けることで、自分の成長曲線が見えるようになります。私の仕事は、自分で判断する作業が多いです。そういう意味ではクリエイティブな感性が要求されますが、慣れれば誰でも出来ると思います。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建