砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:困った時でなくても

2025年8月15日(金曜)

【今日の心がけ】積極的な声掛けをしましょう

砂川昇建の思うところ

今回の内容は「風通しの良い職場=単に意見を聞く場を増やすこと」となっています。個々が「理念(For me ではなく For all)を共有し、発言の質を担保する文化」を整えないと、ミーティングが“時間消費装置になってしまいます。発言者が「自分の都合(For me)」で意見を述べるだけだと、ネグレクト発言(責任転嫁・丸投げ・やる気のない提案)が蔓延します。「風通しが良い」とは、「安心して意見を言える」+「言ったことが前向きに扱われる」+「発言に責任を持つ」状態。発言前に目的を明確化する。「この意見は全体の利益にどうつながるか?」を一文で添えるルール。Keep(良かったこと)、Problem(問題)、Try(次の行動)で整理。「〇〇はダメ」だけの意見は禁止。「代案付き」ならOK。多数決は短期的決定には便利ですが、「多数=正解」ではない。特に、無関心層(ネグレクト層)が多数派になると、消極的な選択が増えます。風通しの良さ=「意見が出やすい環境」+「意見が全体利益に向かう設計」+「結果に反映される透明性」単に時間を増やすのではなく、意見の質を高める仕掛けと無関心層の影響を最小化する意思決定方法が必要です。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建