砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:眠活

2025年9月4日(木曜)

【今日の心がけ】睡眠の質を高めましょう

砂川昇建の思うところ

職業別の睡眠時間を調べて見ました。事務職・公務員 … 約6.5〜7時間 。医師・看護師(交代勤務あり) … 5〜6時間(夜勤明けはさらに短い)。運輸業(トラック・バス運転手など) … 5〜6時間。ITエンジニア・クリエイティブ職 … 6時間前後(残業・不規則)。教師・教育関係 … 約6時間。学生 … 平均6〜7時間(受験期は5時間未満の人も多い)。高齢者 … 寝床にいる時間は長いが、実質の熟睡は5〜6時間程度。不眠・睡眠不足が人体に及ぼす影響は、意力・集中力の低下(事故リスク増大)。記憶力や学習効率の低下。感情コントロールの不安定化(イライラ・不安感)。免疫力低下(風邪をひきやすい)。認知症の発症リスク増加(脳内老廃物が蓄積しやすくなる)。免疫低下 → がんリスクの増加可能性。人間は、なぜ睡眠が必要なのか?脳の老廃物の除去 。脳内には「グリンパティックシステム(脳リンパ系)」があり、睡眠中に老廃物(βアミロイドなど)を洗い流します。これが不十分だとアルツハイマー型認知症のリスクが高まると考えられています。記憶の整理と定着。ノンレム睡眠:記憶の固定(特に事実や知識の記憶)。レム睡眠:感情処理・創造性・運動記憶の統合。ホルモン分泌の調整。成長ホルモン(細胞修復・新陳代謝)。メラトニン(体内時計の調整)。 レプチン/グレリン(食欲制御)。免疫系の調整。睡眠中に免疫細胞が活性化され、病原体への抵抗力を強める。エネルギーの節約。脳と体を休ませ、翌日の活動に備える。私は、最近は9時半~10時ごろ寝ます。そして、5時に起きます。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建