《職場の教養に学ぶ》
お題:電池の日
2025年11月11日(火曜)
【今日の心がけ】積極的に助け合いましょう
砂川昇建の思うところ
今日は、チンアナゴの日です。小浜島で潜ったとき、チンアナゴ好きのショップ店員が世界でも珍しいチンアナゴを見に連れて行きました。私は、チンアナゴには全く興味がありませんでした。ですが。チンアナゴの日があると知って驚きました。それだけですが調べて見ました。インド洋~西太平洋の暖かい海域に分布。日本近海では伊豆半島、高知県以南、屋久島、琉球列島などで確認されています。多くは砂底に「巣穴」を掘って静かに垂直・斜めに体を出して暮らします。体の後半を穴の中に潜らせ、頭部~前半だけを出していることが多いです。主な捕食対象は流れてくる動物プランクトン。水流がある方向を向いて、砂から顔を出してそのまま捕食します。危険を察知すると、すぐに砂穴の中に引っ込む非常に警戒心の強い魚です。体長はおおよそ30〜40cm程度になるものが多い。面白い習性として、巣穴は体の2.5倍ほどの深さを掘るという報告もあります。多くの個体が集合してコロニー(群れ)を作ることが多く、群体で砂底に並んでいる姿が「ガーデン(庭)」に見えることから garden-eel の名が付いています。11月11日は、形がチンアナゴに見えるからチンアナゴの日です。笑えます。
著者 砂川昇建




