《職場の教養に学ぶ》
お題:腸活
2025年9月7日(日曜)
【今日の心がけ】健康に留意しましょう
砂川昇建の思うところ
腸は単なる「消化器官」ではなく、生命維持の根幹を担っています。栄養吸収→ 食べたものをエネルギーや体の材料に変える中心的役割。免疫機能→ 体内免疫細胞の約7割は腸に存在(腸は「最大の免疫器官」) → 外部からの病原菌やウイルスの侵入をブロック。ホルモン・神経伝達物質の産生→ 幸せホルモン「セロトニン」の約9割は腸でつくられる → 脳と腸は「腸脳相関」でつながり、気分や精神状態に影響。老廃物の排出→ 不要なものを便として体外に出す解毒システムの一部。腸活に必要な要素→腸の働きを良好に保つためには、以下のような生活習慣のバランスが重要です。食生活、運動、睡眠、ストレスマネジメント、規則正しい生活リズムが必要です。マラソン部が腸に良いのはもちろんですが、バンド部の発表会で緊張する事も、終わった後の 達成感・充実感 が腸にも良い影響を与えます。緊張が解けると副交感神経が働き、腸の動きが回復。達成感や楽しさで脳内のセロトニン分泌が増える → 腸内のセロトニン産生とも好循環。部活に入って腸活しましょう。
著者 砂川昇建




