砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:美しく仕舞う

2025年8月27日(水曜)

【今日の心がけ】事後処理をしっかりと行いましょう

砂川昇建の思うところ

「片付ける」は「片(かた)」+「付ける」からできています。「片」= 一方・偏り・不完全な状態。「付ける」= くっつける・落ち着ける・決着させる。 本来は「不完全なものを整えて、決着をつける」という意味がありました。「始末をつける」= 物事を終わらせる/後始末する。「助ける(たすける)」や「仕舞う(しまう)」とも関連し、物を定位置に戻したり、混乱を収める行為が重なります。つまり、「片付ける」は単に物をしまうことにとどまらず、「乱れた状態を整え、けりをつける」という意味合いが強い言葉です。「片付ける」という行為の文化的背景は、日本の住まいは昔から狭く、道具を使わない時には畳んで片付ける必要がありました(布団を押し入れにしまう、ちゃぶ台を片付けるなど)。武士は「始末」を大切にし、戦や日常で無駄を残さないことが美徳とされました。商人も帳簿や商品をきちんと片付けることで信用を守ったといわれます。禅の思想や「侘び寂び」の美意識とも結びつき、余分なものを削ぎ落とすことが「心を整える」ことと重なってきました。まとめると、「片付ける」という行為は 生活の制約から生まれた必然 であり、同時に 心と社会を整える文化的な知恵 でもある、ということになります。ビジネスシーンにおいては、いくつかの実証研究では、整理された職場は「エラー率の低下」や「効率の向上」に結びつく傾向が確認されています。特に金融や医療の現場では、整頓度合いとヒューマンエラー発生率に強い相関が報告されています。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建