砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:日本語を学ぶ

2025年4月25日(金曜)

【今日の心がけ】日本語に親しみましょう

砂川昇建の思うところ

日本語には繊細で奥ゆかしい表現が多く、特に昔の言葉には「音」や「意味」だけではなく、「心」が宿っているような深みがあります。 「御意(ぎょい)」「かたじけない」「忝(かたじけな)い」「おおせのままに」「はべり候(そうろう)」など、丁寧で、相手を立てつつ、自分を慎む美しい言葉ですね。一方で、現代では「やばい」「エモい」「草」「ガチ」など、非常にシンプルな言葉で多くの感情を表現しようとする傾向が見られます。現代は「LINE」「SNS」など短文文化。→ 「早く・簡潔に伝えること」が優先され、感情の機微を丁寧に表す余裕がなくなっています。テレビやYouTube、SNSの言葉は、「耳に残るインパクト」「親しみやすさ」「ノリ」が優先される傾向にあります。→ そこで育った世代は、深い語彙よりも「ノリと共感」で通じる言葉を好む傾向に。個人が単純にメディアに影響をうけた言語でしゃべっています。しかし、実は、多くの人が「昔の言葉の美しさ」を感じ取る感性を持っています。俳句、茶道、落語、時代劇、和歌、古文、手紙文化──どこかで触れるたび、「ああ、いいなあ」と感じるはずです。周りに流されずにしっかり勉強して語彙力を身につけましょう。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建